アーカイブ

2018年06月

ざわついた週末

20180624-00086879-roupeiro-000-3-view

俄然動きの出てきた週末。

トランプ大統領 法人税引き下げ検討 景気刺激策アピールか

今の市場でこんなニュースを歓迎する下地は、少なくとも日本市場には見当たらんよな。理由は米国財政がますます厳しくなるわけで、そうなれば自動車関税を中止する、という選択肢が消えてしまうからな。 

輸入車関税調査、1カ月で完了へ WTO脱退検討せず=米大統領

自動車関税に関してはトヨタ自動車とGMが揃って反対している。しかもGMは自動車関税を行えば、大規模なレイオフをやるとまで言い始めた。日本政府も米政権に対し意見書を出したりしてるけど、追加減税するなら「ハイ止めます」はないだろう。

そして案の定出てきた北朝鮮の動向

北朝鮮の非核化意思に疑義 米情報機関分析と報道

核兵器用のウラン濃縮をなんと増産してるという・・・

トランプ大統領は、何がやりたいのか?と考えると答えは一つ。11月の中間選挙で共和党を勝たせないといけないということだな。とりあえずそれしか考えてないし、何としてもロシア疑惑を収束させたいというのも、あるらしい。なので、正恩の次はしきりにプーチン会談を持ちだしてる。

しかし昨夜の米国ダウが一時$300近くも上昇したと言うのに、日経平均CFDはほとんど、というかまったく動かなかった不思議。移民問題もストレステストも日本には関係ないということか? 

最近の株式市場動向は解せな事だらけ。ただ・・・

貿易戦争より「手強い脅威」、中国で米企業が直面

こうなってくると、中国は本気で米国企業を締め出すだろう。米国の対中輸出が減少すれば、貿易赤字は減るどころか逆に増えることも・・・。

トランプ大統領は人格者じゃない。米国は世界の中で一番でなければならないという、かつてのレーガンのようなことを言っている。結局世界がどうなろうと米国が良ければすべて良しという人だから、もっというと、共和党が勝てればいいという人なので、それ以上は望むべくもなし。

やはりこのままいけば、レーガンのように米国をボロボロにしそうな予感。投資やら金融やら、ITとかネットなら、確かに米国はNo.1だけど、工業技術なんかどうしようもないし、輸入出来なければ小売も沈む。その辺を投資家が意識しているとすれば、ある意味投資家は健全と言えるかもな。
いかんせん、トランプはトランプなんだよなぁ・・・。
 

チャートに特化するのも有効な投資法だと思う。時間の限られた個人投資家に向いてるぜ!
チャートをマスターする必勝法「株式投資錬金術」


灘株太郎 今は亡き師匠にささげる私的連載小説!
【師匠】

今 薫(灘株太郎)書き下ろし小説!事実は小説より奇なり・・・それを小説にすれば・・・
【不定冠詞】

灘株太郎入魂の株式投資実戦ブログ(表ブログ)「株修羅」でメインストリームに躍り出た!
【株・修羅の道】

灘株太郎 私的ブログ(裏ブログ)本音爆発!愚痴暴発!プライベート満載

【株・愚痴の裏道】

日本株を読め!【2018.6.30】調整継続の週

カテゴリ:
前週日経平均予想 ¥22,300 6月29日 日経平均引値 ¥22,304

先週は僅かに¥16差、そして今週は何と¥4差!なんだか神がかり的に精度が増してきてるぜ!
と、調子に乗って自慢したくもなる(というか、滅多にないことなので自慢させてくれ 苦笑)ような、結果になって一番驚いているのは俺自身だぜ。
s3.reutersmedia
(貿易戦争激化で経済に大打撃とEU首脳に警告しまくってるドラギ:マジで焦ってる?)

とにかく米国市場は今週も「リスクオフ」の香りがプンプンの相場展開になった。背景は言うまでもなく「貿易戦争懸念」「中国経済」であって、厄介なことに「中国=ドイツ」の図式が見え隠れし始めて、その結果有事のトリガーを引くのは「ドイツ銀行」を筆頭にイタリア金融機関だという懸念だよな。いまは、ワールドカップ開催中でなかなか、有事は表面化しないだろうけど、状況は日に日に悪化してることを米国投資家は懸念してる。

しかし、有事のトリガーを引くのは、多分新興国経済だろうと思う。人民元安が止まらない状況で中国から支援を受けた途上国は危機的状況にあるし、一方中国の金融機関に対するドイツ資金、ドイツ銀行の筆頭株主である海航集団の破綻懸念等々、何があってもおかしくない地雷がいたるところに埋まってる。はっきり言ってこの夏相場は、地雷原をそろりそろりと歩く様なものになる?踏んだらアウトだぜ。
(米国ダウ日足チャート)
dau6-29

リスクオフが徐々に鮮明に成りつつある米国ダウ。ザラバで2度ほど上値を試し75日線越えにトライするものの、戻り売りに跳ね返されて、75日線の傾きを矯正することは出来なかった。背景には先に消費の重しとなりそうな原油高、そして何よりも米国債金利のフラット化があることは明白。短期債の金利は上昇し、長期債は下落するという傾向は、投資家が長期国債へと資金を避難させてる証拠でもある。
米中貿易のみならず欧州との摩擦、そして自動車となればその影響は計り知れない部分もあり、ネガティブな感情を煽っている。
ラトビアのロンダリングでは、北朝鮮やイランの資金が含まれてることも、ドイツ銀行やコメルツ銀行への米国政府の感情を悪化させている。そのあたりの根本的な政治的解決を見なければ、米国政府は軟化しないだろう。メルケルは近い将来引退に追い込まれることは決定的だ。

(中国上海日足チャート)
syannhai6-29
米中貿易戦争だけでなく、中国経済そのものの化けの皮が剥がれそうな状況。人民元安、国内債務問題、新興国債務問題、そして米国からの資金流出が完全に抑えられてる状況で、貿易問題で白旗を上げてもどの道経済は立ち直れないだろう。中国経済は万事休す寸前だ。そしてその影響は確実にドイツに波及するだろう。

(ドイツDAX日足チャート)
dax6-29
さて、滅多に取り上げないドイツDAXの日足チャート。今回は日経平均のチャートと酷似している点で掲載してみた。両国ともに、自動車関税問題が共通のネガティブファクターとなっていて、いまのところ金融問題は表面化していない。ならば、75日線を割り込んだこのチャートは、(自動車関税に関する)状況が改善しなければ日経平均の近いうちの姿かもしれないね。

(日経平均日足チャート)
nikkie6-29

さて、日経平均もドイツDAX同様に戻りでダブルトップを形成して75日線になんとか支えられている状況だが・・・。円安による企業業績の先高観はあるものの、海外市場の弱さが重石となるのは明らかな形。テクニカルでいえば、来週は75日線を割ってくるという予想のもとに売り建てたわけだが。来週は日本市場の試金石でもある。

米国は経済好調と言いながら、やはりリスク資産に対する懸念が拭えない状況で、企業業績は好調と言えどその裏側では企業債務が最高額に達しているということも、FRBが利上げ方針を今年4回としたことで、投資家の嫌気を誘っている。そして9月の利上げでは、非常に苦しい状況の社債市場が窮地に達かもしれない。現在はなんとか持っている米国経済も、ひとたび債券市場で事故が起これば・・・または中国問題がクローズアップされ、同時に新興国通貨危機ともなれば、リスク資産は暴落する。そういう恐怖心が長期国債買いを誘発させていると思う。
なのでここ当分は、株式投資に対して腰が引けた状態は解消出来ないはずで、気が付くとこの夏の相場は、相当に危ないことが容易に想像できる。したがって、来週の日本市場は軟調に成らざるを得ず・・・・
-----------------------------------------------------
日経平均株価7月8日引け値:21,700
ドル円:¥109.50

を予想する。
-----------------------------------------------------



チャートに特化するのも有効な投資法だと思う。時間の限られた個人投資家に向いてるぜ!
チャートをマスターする必勝法「株式投資錬金術」


灘株太郎 今は亡き師匠にささげる私的連載小説!
【師匠】

今 薫(灘株太郎)書き下ろし小説!事実は小説より奇なり・・・それを小説にすれば・・・
【不定冠詞】

灘株太郎入魂の株式投資実戦ブログ(表ブログ)「株修羅」でメインストリームに躍り出た!
【株・修羅の道】

灘株太郎 私的ブログ(裏ブログ)本音爆発!愚痴暴発!プライベート満載

【株・愚痴の裏道】

凄い人

nisino

サッカー日本代表チームがワールドカップの予選を突破して、本当にいろいろ言われてるわけで、酷ぇのは自国チームも無気力試合(?)してたのに、(それを言われたくないから)懸命に日本をバッシングするイギリスのサッカー解説者とか(苦笑)。要するに、今回のネタがあって、それを使って視聴率を獲らなきゃいけないし・・・。みんなポジショントークしてるぜ(苦笑)。

けれど、西野監督の試合後の記者会見を観て、「この人は尋常じゃないな」と。ここまで腹が据わってる代表監督なんか、そうそういるもんじゃないし、何より「人間として凄い人」なんだと感心したね。

勝負事ってのは、ギャンブルなんかはもちろん、スポーツでも選挙でもなんでも、ポジションに対して自分で責任取らなきゃいけないわけで、それも極めて厳しい追い詰められた状況で決断しないといけないわけだから、腹が据わってないと精神的に持たない。もちろん株式投資だって同じでさ、今のポジションを獲ろうとする理由を自分の中で明確に整理して、取れば取ったで刻々と変わる状況の中でも動揺しない胆力も必要だろうし、さりとて、(状況や地合いが)自分の思う一線を越えてしまえば、時には負けを認めなきゃならない。そういう、シビアな状況に身を置くためには、それ相応の覚悟と胆力が必要なんだろう。この西野監督っていう人は、大舞台でそれが出来た人なんだろうな。

あの決断、試合中に刻々と変わる状況下・・・、コロンビアが得点して日本が勝ち上がれる立場になって、残り12分間、「攻めないで、現状維持してイエローも貰わない」と長谷部に指示して送り出すという選択な。それがもちろん、裏目に出たらまず監督は解任(辞任)だろうし、大バッシングが巻き起こるだろうし、もっと言うとサポーターよりも何も判らないメディア連中が総攻撃してさ、反西野の地合いが徐々に形成されて、その後の西野監督の人生には「汚名」が付いてまわることになるってことは、西野監督も十分に判ってたろうし。一切の責任は自分で獲る、みたいな覚悟な。もしかしたら試合中にサッカー協会あたりから圧力なんかあったりしてな(推測にすぎないけど)。そういうことはいくらでも起こりえる事だし、何もないとして監督自身がこうした決断をするってのは、まさに「勝負を賭けた」ってことなんだろう。いつもザラバにいて、刻々と変わる状況のなかでいろいろ決断しないといけない状況に身を晒してる俺としては、西野監督の決断や行動というのは、非常に良く理解出来るんだよ。

会見で、「今まで(2度)ベスト16に進んで、全力で予選を戦って消耗しきって望んだ経験は日本代表にはある」と言ってたな。そして「今回も同じような状況でベスト16を戦ったら負ける」と監督は思ってたんだろう。「今までとは違うスタンスで試合に臨まなければ・・・」という、構想というか戦略をしっかりと持っていた。そして、今回物議を醸したことで選手は、少なくとも今までとはまったく違った状況に置かれて、これはもう「是が非でもベルギーに勝たなければ」という意識が高まるだろうし。西野監督の思い描く「今までと違ったスタンス」は、十二分に達成できると思うぜ。

もちろん、最初から意図して作れた状況でもないし、そこまで計算することなんて絶対に不可能。ただ、刻々と変わりゆく状況の中で、6人交代という手も打って、なんとか戦える状況を温存したいという意識や計算がすでにできてた。ポーランド戦ってのは、すでに日本代表がグループリーグを突破する前提で進んでいたわけで、それが岡崎は走れなくなって(最初から走れなかったけど)、宇佐美は(我が強過ぎてチームの)コントロールが出来なくて、徐々に計算が狂ってきて失点した。けれど、すべては勝つ前提でやってるわけだから、そのポジションを変えなかった。けれど勝つためには、すべてを賭けて、おのれ自身の人生も賭けて、大博打を打ったのよ!

こんな人、俺は初めて見た気がする。今回、凄いものを見せて貰ったと俺は感動してるのよ。マイアミの奇跡を起こしたり、ガンバを常勝チームにしたり、何より遠藤という天才を育てたり。こんな人材をやっと、今頃になって日本代表の監督にするのは遅すぎたぜ。けれど、苦し紛れにサッカー協会はこの人に丸投げした。もう日本代表チームは、訳のわからない外人監督なんか必要ないのよ。日本語できっちりコミュニケーションできて、それでも「心を伝える」ってのは至難の業。まして言葉が通じないんじゃ話にならんぜ!

 俺のポジションはベルギー戦を突破して、次は因縁のブラジルと対戦する!この監督ならそれができるさ!というか、それが出来る可能性は他人では120%ない!
(蛇足だけど・・・ほらほらジワジワと米国ダウも垂れ始めたぜ!苦笑)
 

チャートに特化するのも有効な投資法だと思う。時間の限られた個人投資家に向いてるぜ!
チャートをマスターする必勝法「株式投資錬金術」


灘株太郎 今は亡き師匠にささげる私的連載小説!
【師匠】

今 薫(灘株太郎)書き下ろし小説!事実は小説より奇なり・・・それを小説にすれば・・・
【不定冠詞】

灘株太郎入魂の株式投資実戦ブログ(表ブログ)「株修羅」でメインストリームに躍り出た!
【株・修羅の道】

灘株太郎 私的ブログ(裏ブログ)本音爆発!愚痴暴発!プライベート満載

【株・愚痴の裏道】

今夜の米国は売られる、少なくともいまCFDが上げてるような、そんな展開にはならんと思ってる。欧州がぶっ飛んでるってのは、判らなくはないけれど。EUサミットで最もヤバイと思われたイタリアが移民政策に関して合意したと言うことが、つまりは「反EU政権」が「親EU」的な態度を示して、これでEU分裂は回避できるという感覚が株価を押し上げてる。けれども、経済はさほど好調じゃないし、親分のドイツが懸念だらけのEUだってことを少しすれば思い出すだろうし。米政府の態度は強硬のままだし、ドイツ銀行は相変わらず破綻寸前。なんとしてもデリバティブの処理をやらないと、事が起きれば即死亡するという状況に変化はなし。同様にイタリアの銀行は上位5行がほぼ破綻同様の財務とくれば、はっきり言ってその気になったらトランプのツイッター1本で崩壊だってあり得る。

片や、欧州市場の上昇に連れ高してCFDが$190もぶっ飛んでる米国市場はどうなの?ってのが一番気になるところ。今夜は 5月の個人消費支出の発表があって、すでに自動車販売好調が伝えられているので悪かろうはずもないけれど、ここ数日トランプの中国攻撃が静まってるということで、買われるのは仕方ない。けれど、米国ダウの日足チャートを眺めて、今回の下落で75日線が再び下方に傾きを変えている位置でそう簡単に上値を追えるのか?という疑問はあるよな。ファンドの中間決算が終わって来週はポジションの入れ替えとかがあるだろうし、さらに2週間もすればポツポツと夏休みを取り始める時期。一番考えるのは、ある程度放置出来るポジションにするってことだろ?ダウの6月の下落はポジション変更の動きだったろうし、わざわざ買い向かうよりも、戻りは売って再度来週以降に考える、みたいな傾向のはず。だから、良くわからんけどEUサミットでの移民対策に関する合意で買うなんてことは有り得ないと俺は思ったり。

勝手にCFDをカチ上げるのは、なんとなくそれなりに理由があってやってるんじゃないか?という想像だよな。いや、俺の単なる妄想かもしれんけど。それに、夏休みを前提に新たにポジションを組み直すとして、直近の材料で買ってくるなんて有り得ないし、もっと先の状況を推測して張ってくるんだろう。だから、こういうCFDの上げ方はいつもながら「?」なんだよな。

けれども、正直、売り建てて持ち越す身としては、これほど気持ち悪いことはないのよ。まぁ、ポジションを持った時点で「どうにでもなれ!」という心境には成れるようになったけど、それでも気分は悪いもんだ。で、最近は、こんな生活に少し嫌気も差し始めてるのよ。やりたいことをやって文句垂れる筋合いじゃないのは判ってるんだけど、毎日プレッシャーの中にいる生活って相当にきつい。そう言えば去年の今頃も「引退」を考えてたよな。日本代表が他力本願だって批判を受けてるけど、株なんかいつだって他力本願じゃないの!

くそっ!日経平均CFDまで上値追いを始めやがった!
 

チャートに特化するのも有効な投資法だと思う。時間の限られた個人投資家に向いてるぜ!
チャートをマスターする必勝法「株式投資錬金術」


灘株太郎 今は亡き師匠にささげる私的連載小説!
【師匠】

今 薫(灘株太郎)書き下ろし小説!事実は小説より奇なり・・・それを小説にすれば・・・
【不定冠詞】

灘株太郎入魂の株式投資実戦ブログ(表ブログ)「株修羅」でメインストリームに躍り出た!
【株・修羅の道】

灘株太郎 私的ブログ(裏ブログ)本音爆発!愚痴暴発!プライベート満載

【株・愚痴の裏道】

29日(金)後場大引け

(大引け)日経平均¥22,304(¥34高

後場、EUの移民対策で加盟国の合意に達したということで、それを好感して日経平均がGUスタートだっていう解説。なんじゃ、それ?と思いながら、そういうことならば、寄りで買ってみるか、と。銘柄を見るとどれもとんでもないGU幅の気配でウンザリして、結局寄りで買ったのは村田だけ。武田を買い戻そうとしたけれど値幅が高過ぎて断念。けれど、高く推移していたんで、売り物が出て、前場に利食いした近辺まで降りて来たので買いついた。
daihyo
(プロだからなぁ・・・負けたら叩く癖に。予選通過したんだから文句は言わない!)

けれども、冷静になって考えてみると、なんでやねん!という疑問が・・・。EUの移民対策が合意になってリスクが一つ消えたって、そんなものは日本株に何の影響があるんじゃ!という感じ。してみると、こうして株価を吊り上げる材料にされてるようで非常に気持ち悪くなってきた。居心地が悪いから、とりあえず手持ちのメガバンクを売って・・・。売り建てて持ち越すことにした。

そもそも、今日の後場、こうした展開になったのはこれはもう間違いなく日銀のETF買いだろう。前場は10時から身構えてたが不発。そして前場のうちに各証券のオーダーが伝わるとこうして買いになる。一般投資家には判らんから、明らかにインサイダー的な性格。またぞろ、こういうくだらない材料が幅を利かす相場になっちまった・・・。
--------------------------------------------------------------------------------

8306 三菱UFJ ¥631.1(¥0.9高)
買)¥627.0×50000
買)¥626.9×10000
買)¥626.2×10000
買)¥626.1×10000
買)¥626.0×30000
買)¥625.9×10000
買)¥625.5×20000
売平均)¥629.8×120000(+¥481,000
空売平均)¥630.1×180000(含み損¥180,000
このところ、予想は外れるし、上手く獲れないUFJ。とっても変な売買もあったり、今日は今日で前場にETFを当て込んだフライング買いが不発に終わって崩れ、後場は改めて買われたけれど、相変わらず売り物も多く、なかなかスムーズに上値を追えなかった。ザラバで、この銘柄を売買するとマジで大変なのよ。特に売りは苦労する。だが、どうしても、こういう買われ方には違和感があって、ならばとばかりに、一気に2口座にまたがって売り建て。第一、ここにきて、株価が戻るってのも(俺にとっては)おかしな話に思える。世界の金融市場は非常に危険な状況に直面してるわけだし、何があってもおかしくない状況なんで、売っておくことに。今夜も米国市場は戻りを試すだろうけど、俺は垂れてくると思ってる。

8316 三井住友 ¥4,306(¥11高)
買)¥4,282×3000
買)¥4,281×3000
買)¥4,280×6000
買)¥4,278×3000
買)¥4,276×3000
売)¥4,320×2000(+¥76,000
売)¥4,321×8000(+¥323,000
売)¥4,322×4000(+¥170,000) 
売)¥4,323×4000(+¥186,000) 
空売)¥4,315.8×20000(含み益¥196,000
変な売買の多いUFJよりも格段に素直な板だ。この銘柄の動きを見て、海外勢(短期筋)は、今夜の株式市場を楽観してない感じがひしひしと。後場の反応はUFJよりも格段のよかったわけだが、利食いの後は、売り建てることに。相当怖い状況があると思うんで、なかなか買い持ちはできない。米国市場にしても昨夜の上昇はストレステストを好感してのもの。じゃ今夜は何?って感じ。

4502 武田薬品 ¥4,678(¥154高)
買)¥4,644×2000
買)¥4,643×1000
買)¥4,641×1000
買)¥4,640×5000
買)¥4,639×1000
売)¥4,678×10000(+¥369,000
冒頭で説明した通り、後場は買ってみたんだが・・・。動きの鈍い他銘柄に対して、良く動いた感じ。今日あたり、窓空けて上昇なんで目立つんだよな。なので、資金も集中してた気がする。結局3.4%の上昇は望外なので、大引けで売って利食いした。

6981 村田製作所 ¥18,620(¥465高)
買)¥18,430×3000
売)¥18,620×3000(+¥570,000
村田もチャートは戻りを試す形。なので、獲れるかも、ということで後場寄りで参入して、大引けで利食いした。ザラバではほとんど見てなかったし、メガ2行を弄ると余裕がなくなるからな。利食いできるときに利食いする。デイトレの鉄則かも(苦笑)

さて、引け後の米国ダウCFDは強い動きで上値追い。今日、上海が弱ければ、今夜は相当に材料視されたと思うけど、戻ったからな。まぁ、今の株式市場は移民で上昇するほど甘くないと思ってるし、積極的に買う投資家もいないだろうし。それよりもすでに中間決算後のリポジションが始まってると思う。なので、上値を追えば売り物が湧いてくるだろうし・・・。まぁ、今夜の米国市場を見てみようよ。
 
---------------------------------------------------------------------------------
口座残高(推定)¥496,100,000 累積出金¥209,430,000(概算) 
---------------------------------------------------------------------------------
チャートに特化するのも有効な投資法だと思う。時間の限られた個人投資家に向いてるぜ!
チャートをマスターする必勝法「株式投資錬金術」


灘株太郎 今は亡き師匠にささげる私的連載小説!
【師匠】

今 薫(灘株太郎)書き下ろし小説!事実は小説より奇なり・・・それを小説にすれば・・・
【不定冠詞】

灘株太郎入魂の株式投資実戦ブログ(表ブログ)「株修羅」でメインストリームに躍り出た!
【株・修羅の道】

灘株太郎 私的ブログ(裏ブログ)本音爆発!愚痴暴発!プライベート満載

【株・愚痴の裏道】

このページのトップヘ

見出し画像
×