30日(月)前場中
この相場、4751サイバー、2432DENAの二つのネット系銘柄で勝負してみるつもり。サイバーはひろゆきの意見に俺も同じだったんで・・・。
それにしても小型株が強いので、ちょっとビックリだ。みんな強気だなぁ・・・。
主力は軟調気味。流石にトランプに警戒感も出てる感じ。
・・・・
だいたい今日はもっと勝負を挑まなきゃいけない地合いだったんだよな。ほぼ、読み通りだってのに・・・。
くそっ!ビビったんだよ。サイバー、もっと売りたかった!
トランプの「中国製品に45%の関税をかける」という公約は、実行される
こんな感じで次々に行動されるわけだよ。移民入国拒否問題も大騒ぎになってるし。とにかく一番ヤバイのが、米国大使館をイスラエルに移すこと。これをやってしまったら、エルサレムはイスラエルのものと同調することになるんで、アラブ諸国は総反発だ。間違いなく戦争勃発だよな。イスラム国どころの話じゃなくなるし・・・。
一緒にドイツが中心となったEUを叩こう!ということで相互の利害が一致したのだろうな。これはノルマンディー上陸作戦なんだよ!
ツイッターのささやきひとつでトヨタは貢物を差し出した。そして日本の官僚達はすべからく米国に従順であることを知っている。現在5年毎に突きつけられている対日要求を厳しくすればいいだけ。その手始めとしてTPPを拒否しただけのことだ。
まず債務超過の苦境に立つ東芝がひねり出した案が半導体事業の分社化で、株式の20%を入札により売りだすという・・・。まずこんな発表はシナリオがないと出来ないわけだが、東芝自体は肝心のシナリオを発表してないわけだ。3月に臨時株主総会を開いて決議するというけれど、その前に2月に決算発表を行って財務状況を開示するつもり。それまでは既存株式をどうする、といったスキームは出てこない。分社して株式を売りだすというからには、まずは資本政策をどうするか開示する必要があるはず。おそらく増資という形を取らざるをえないのだろうけど・・・。
9月15日に「内部管理体制確認書」を両取引所に提出して審査を受けていたが、3ヶ月間の審査の後に不合格ろなったわけだ。そして再度3ヶ月後の3月15日を目途に再提出をおこなってその3ヵ月後に審査結果が出るという・・・。その間に東芝は債務超過に落ち、しかも責任の所在を明確にしないままに、確認書を提出することになるわけだ。何を確認するかも書けないのにな。
このようにいまだ、先行き不透明にも関わらず、ブラックロック辺りは買いに回ってる・・・。メインバンクは2月一杯まで融資は継続すると発表したが3月はまだ未定と。